東京大学様の関係について
ご紹介いたします。
活躍している卒業生
東京大学
31名
- 新卒パートナー
- 12名
- 中途パートナー
- 19名
東京大学大学院
20名
- 新卒パートナー
- 修士 4名 博士 1名
- 中途パートナー
- 修士 13名 博士 2名
- ※2025年9月時点
- ※GMOインターネットグループでは社員をパートナーと呼びます
顧問

松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科 教授
一般社団法人AIロボット協会 理事
GMOインターネットグループ株式会社 顧問
活躍事例
NEWS & TOPICS
-
GMOあおぞらネット銀行 × 東京大学 森川・成末研究室
AI・機械学習を活用した信用リスク評価モデルの共同研究を本格始動。AIと金融データを融合させた革新的な信用リスク評価モデルの構築を進めています。従来の枠組みにとらわれない、新たなリスク可視化の実現を目指します。
-
東大×Hack-1グランプリ キックオフ会場提供
AI時代のものづくりをテーマとしたイベントを開催。GMO Yours フクラスでのキックオフには多くの学生が参加し、企業エンジニアと共に生成AIを活用したプロダクト開発に取り組みました。
-
「コエテコ byGMO」と東大プログラミングサークル「ut.code();」が「AI×教育」をテーマに学生向けイベントを開催
GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」は、2024年8月、9月に東京大学のプログラミングサークル「ut.codeユーティーコード();」と共同で「AIで日常を便利に」をテーマにしたハッカソンイベント『コエテコ Hack byGMO #2』を開催しました。
-
GMO×東大スタートアップ企業の参画
東京大学出身の創業者が率いるサイバーセキュリティ企業 Flatt Security がGMOに参画。脆弱性診断とクラウド型学習プラットフォーム「KENRO」を提供し、プロダクトセキュリティの未来を共に創ります。
-
「コエテコ byGMO」と東大プログラミングサークル「ut.code();」が「AI×教育」をテーマに学生向けイベントを開催
GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」は、2023年12月に東京大学のプログラミングサークル「ut.codeユーティーコード();」と共同で「AI×教育」をテーマにしたハッカソンイベント『コエテコ Hack byGMO #1』を開催しました。
-
東大×GMO生成AI老化細胞特定プロジェクト
東京大学 医科学研究所 中西真教授と共に、生成AIとシングルセル解析を組み合わせた老化細胞の特定研究を進めています。加齢関連疾患の理解や治療法開発への貢献を目指しています。
-
GMOペイメントゲートウェイ × 東京大学大学院 情報理工学系研究科 データサイエンティスト養成支援を開始
「領域知識創成教育研究プログラム」に連携。決済・金融データを活用した模擬データの提供や、講義・学生との双方向ディスカッション参加を通じ、実践的な人財育成を支援する体制を構築。
メディア掲載実績

GMOイズムを共有し、やりきる力を持つ
東大生の皆様をお待ちしています

謙虚に学び続け、やり抜く人。
どうすればできるか考え行動する人。
挑戦し、結果で語る人を歓迎します。
高い当事者意識を持ち、
全体を見渡し最適解を導く──
そんな人こそ、
次世代の経営幹部です。
東大生の皆様、
共に未来を創りましょう。